Yuuka

ご参加のみなさま 素晴らしい時間を ありがとうございました✨ 軽やかなジャズのように 自由に身体を動かして 自分を信じて  許して  解放する 心地よい空気が 流れました 内側の静けさを思い出して 安心してゆだねよう マインドフルな時間を 楽しもう 味わおう あたたかい心で 施し与えよう ツナガルを感じる ありがとうございました♪ サポートをしてくれた西川尚美先生とリシャール ありがとう!

Read More …

9月に入り真夏のような暑さが続いております。皆さま体調はいかがでしょうか? リオデジャネイロオリンピックが終わり本日からパラリンピックが始まります。また寝不足になるかもしれません。ヨガで鍛えて、それに耐えられる強い身体をヨガで養っておきたいですね。 今回のオリンピックも数多くの心を打つ感動のシーンがありました。それぞれのアスリートが4年間かけて積み上げてきた思いを一瞬に凝縮し昇華させる舞台。そこでは緊張、希望、躍動、そして沢山の勇気を私たちに与えてくれました。中でも印象的だったのが、それぞれの選手を陰で支える家族やコーチの存在です。試合終了後のインタビューでの大切な方への感謝の言葉が心に残ります。NHKリオデジャネイロオリンピックパラリンピックのテーマソングである安室奈美恵さんのHero。その歌詞の 君だけのためのHeroどんな日もそばにいるよ 強くなれる訳は 大切な人が常に笑顔で支えてくれた  だから乗り越えられる 険しい道のりも どこまでも すべて 君のために走る などの歌詞と、選手と、選手を支える方々との映像が相まって、何度も涙腺が緩んでしまいました。 今月の19日からは秋の「お彼岸」です。ちょうどパラリンピックが終わる翌日です。 9/22秋分の日は彼岸の中日と言い、その中日をはさんだ前後3日間の7日間がお彼岸の期間です。 お彼岸は到彼岸とも言いますが、迷いの此の岸を離れて悟りの彼の岸に到達するという意味を持ち、古代インドの原語でパーラミターといいます。彼岸に到達するための6つの修行、それを六波羅蜜といい、この7日間は実践期間とされているのです。 六波羅蜜の一つ目は布施、施し与えることです。 思いやりのある暖かい心で、人のため、社会のために尽くして、決してその報いを求めない行為の実践です。 二つ目は持戒。戒律を守ること、生活を律すること。 三つ目は忍辱。苦難に耐えしのぶこと、怒りの心を起こさないこと。 四つ目は精進。ひたすらにはげみ努力すること。 五つ目は禅定。心を鎮め整えること。 六つ目は智慧。深い洞察力、一切の現象や現象の背後にある道理を見極める心の作用。 これが六波羅蜜です。 さて、六波羅蜜の一つ目の徳目は布施行でした。実はこれには理由があるのです。 皆さんは1日の間に他人のことを考えている時間はどれくらいあるでしょうか?その中で相手のためになる何かをしてあげようと考えている割合はどれ程でしょうか。 布施行とは物惜しみせず、見返りを求めず与え施すこと。 具体的には、金銭や衣服食料などの財を施す「財施」。 仏の教えを説く「法施」。 災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除く「無畏施」。 また、無財の七施といって、 やさしい眼差しで見る。 柔和な笑顔を見せる。 やさしい言葉を使う。 肉体を使ってボランティアをする。 やわらかい心をもつ。 座る場所を譲る。 宿を提供し労をねぎらう。これらが布施行に値します。 布施行は私たちにもその気になればすぐできる、比較的やりやすい行のように思えますが、いざ実践するとなると簡単にはできないものです。そして欲を捨て、相手の立場に立って、あるいは相手の心の負担にならないように物を与えると言う事は大変難しいことです。だからこそ大切な行である為一番に挙げられているのです。 私たちは自分一人で生きているのではありません。たくさんの人の尊い支えによって生きていて、自分もまた知らず知らずのうちに誰かの支えになっていることもあります。ともに奉仕をしあい支えあって生きているのです。オリンピックに出場するアスリートもきっとその思いがあるのでしょう。自分が成し得た行いが周りに力を与え、それを支え続けた方もまるで自分のことのように哀歓を共にしている。まさに共に生きているという姿を感じさせられました。 「自利」自ら利益を得ていくということ、「利他」他人に利益を与えること。 * 

Read More …

もうすぐヨガフェスタ〜🍁 今年も楽しみ! http://www.yogafest.jp/2016/wp/?p=21664 やさしいYinYang(陰陽)~自分を癒すブッダのヨガ~ クラス内容 初めての方も伸び伸びと楽しみましょう!1ポーズ3~5分静かにホールドする陰ヨガと、身体を大きくリズミカルに動かす陽のヨガをバランスよく組み合わせたクラスです。ブッダも実践していたヨガ。どんなヨガをしていたんだろう?ヨガで何を悟ったんだろう?今注目のマインドフルネスって何?そんなお話も散りばめながら、陰陽ヨガの実践で心身共に癒されましょう。陰ヨガ(インサイトヨガ)の名付け親で、私の恩師でもあるサラ・パワーズ先生は仏教の教えを取り入れた練習を提案しています。仏教では誰もがブッダになる素質をもっていると考

Read More …