仏教が始まったのは今から2500年前 印刷術の発達していない時代、教典の流布は人の手による写経しかありませんでした。 「お経を写す」と書いて写経。 教典を原本通りに丁寧に書き写し、大切に安置し、尊崇、供養されたご先祖さまがいらっしゃるから 現代の私達もその教えに触れることが出来るのです。 ヨガも同じですね。 先人たちはどんな想いで写経をされていたのでしょうか。 印刷技術が発達した現代の写経は、仏道修行のため、供養、祈願、功徳のため等、いろいろな目的で行われています。 文字を見るだけで功徳があるお経を、声に出してあげるとさらに功徳は大きい。 それを一文字、一文字と書写する功徳も尊い、と説かれています。 写経で大切なのは一文字、一文字心をこめて正確に書き写していくこと。 浄土宗、写経の作法 1.手を洗い、口をすすぎ清めます。 2.正座して心を落ち着け、まず合掌してお十念をお称えします。 3.静かに筆を持ち、浄写中は心の中で一字一字読みながら、字を間違えたり 行が歪まないように注意し、丁寧に書きます。 4.浄写が終わりましたら、合掌してお十念をお称えします。 オーガニックライフ東京 ほとけゴコロのヨガレッスン日時: 4/26(土)18:00~19:30 チケット予約は4月24日14時まで http://ticket.organiclifetokyo.com/products/detail.php?product_id=38 この機会に写経体験してみませんか? 内容:ぽくぽくチーン♪尼さんと一緒にプチ写経体験&かんたんヨガをしてみませんか?